いわてんどin郡山
こんにちは。
暑いっすねぇ~
今年の夏は特に暑い!
7月真ん中あたりで35℃超えた時は、どうなるかと思いましたよ。
でも早くに35℃を経験したので、最近の30℃の真夏日がそれほど
暑く感じないので、早くに慣れていてよかったのかな。
猛暑日が普通の西日本の方々、どうぞご自愛くださいませ~
ちなみに、岩手は観測史上一番暑い7月だったようです(;゚Д゚)
さてさて、開催中の展示会のお知らせ。
(開催中って…)
盛岡の家具屋さん、「ホルツ」の企画展。
ホルツさんがチョイスした、岩手の良いモノ達を
郡山の老舗のお店ギャラリー観さんで展示販売しております。
岩手の工芸品や美味しいものをこの機会にぜひどうぞ。
木工・陶磁器・竹細工etc、あと岩手県外ではあまりお目にかかれない食べ物等々。
わたしは、少しの鉄瓶とリンゴとクルミのペーパーウェイトを出品してますよ~
「 いわてんど」
ギャラリー観
会期 : 7月21日(金)- 8月7日(月) ※火曜定休
時間 : 10:00 - 18:30
場所 : 〒963-8002 福島県郡山市駅前1-6-5
電話 : 024-932-8756
もう始まってから一週間以上たってしまいましたが、まだ8月7日までやってますので
ぜひぜひ足をお運びください💦
しっかし、暑い…
さ、ここ最近は、汗を垂らしながら新しい鋳型作りに励んでます。
そして一番暑い8月上旬に鋳込み作業、ふふ燃えてくるぜ~
丸富士型紅葉紋鉄瓶の型です。
本物の楓の葉っぱを型が柔らかいうちに貼り付け、型押しして模様を出すのです。
アーそうなのか簡単そうだな、とお思いでしょうが、そうはイカの何とかで
これがなかなか自分で言うのもおこがましいが、熟練の技が必要なのですよ(ドヤ顔)
上手く押せたら、肌を打って完成!
鉄瓶の鋳肌は、川砂と溶かした粘土を混ぜたものを筆等で
少しずつペタペタと置いて作りこんでいくんですよ。
職人の個性が出るところです。
同じ鉄瓶でも一個いっこ違うものなので、今度鉄瓶を見る時には、鋳肌にも注目してみて下さいね。
先日は夕焼けが綺麗でした。
早くも7月中に夏のピークを迎えた(と、思う)ので、もう秋が来たのか勘違いしそうですが
夏本番はこれからですよね…げんなり(;´Д`)
暑いっすねぇ~
今年の夏は特に暑い!
7月真ん中あたりで35℃超えた時は、どうなるかと思いましたよ。
でも早くに35℃を経験したので、最近の30℃の真夏日がそれほど
暑く感じないので、早くに慣れていてよかったのかな。
猛暑日が普通の西日本の方々、どうぞご自愛くださいませ~
ちなみに、岩手は観測史上一番暑い7月だったようです(;゚Д゚)
さてさて、開催中の展示会のお知らせ。
(開催中って…)
盛岡の家具屋さん、「ホルツ」の企画展。
ホルツさんがチョイスした、岩手の良いモノ達を
郡山の老舗のお店ギャラリー観さんで展示販売しております。
岩手の工芸品や美味しいものをこの機会にぜひどうぞ。
木工・陶磁器・竹細工etc、あと岩手県外ではあまりお目にかかれない食べ物等々。
わたしは、少しの鉄瓶とリンゴとクルミのペーパーウェイトを出品してますよ~
「 いわてんど」
ギャラリー観
会期 : 7月21日(金)- 8月7日(月) ※火曜定休
時間 : 10:00 - 18:30
場所 : 〒963-8002 福島県郡山市駅前1-6-5
電話 : 024-932-8756
もう始まってから一週間以上たってしまいましたが、まだ8月7日までやってますので
ぜひぜひ足をお運びください💦
しっかし、暑い…
さ、ここ最近は、汗を垂らしながら新しい鋳型作りに励んでます。
そして一番暑い8月上旬に鋳込み作業、ふふ燃えてくるぜ~
丸富士型紅葉紋鉄瓶の型です。
本物の楓の葉っぱを型が柔らかいうちに貼り付け、型押しして模様を出すのです。
アーそうなのか簡単そうだな、とお思いでしょうが、そうはイカの何とかで
これがなかなか自分で言うのもおこがましいが、熟練の技が必要なのですよ(ドヤ顔)
上手く押せたら、肌を打って完成!
鉄瓶の鋳肌は、川砂と溶かした粘土を混ぜたものを筆等で
少しずつペタペタと置いて作りこんでいくんですよ。
職人の個性が出るところです。
同じ鉄瓶でも一個いっこ違うものなので、今度鉄瓶を見る時には、鋳肌にも注目してみて下さいね。
先日は夕焼けが綺麗でした。
早くも7月中に夏のピークを迎えた(と、思う)ので、もう秋が来たのか勘違いしそうですが
夏本番はこれからですよね…げんなり(;´Д`)
この記事へのコメント
別れがあれば、出会いもあるのでしょうか。山羊のボス君、癒やされますね。まだ若いのかな。
「肌」は奥深いですよ~
荒い砂を付ければ、ごつごつした肌合いになるし、細かい砂だと繊細な感じに。筆・たんぽ・刷毛など砂をつける道具でも全然表情が変わります。
そして同じ肌打ちでも各工房でも違うし、職人さん一人ひとりで全く違う肌合いになります。鉄瓶の見どころのひとつですね。もちろん砂肌を全くつけない鉄瓶もあります。こんど機会があったらいろいろと見比べてみて下さいね。
ボス君の年齢はわからないです~。ひげが生えてるからおじいさんかな?(山羊は若くても生えてるか…)